こんにちは!
11/14(木)19:58~に主治医が見つかる診療所【上手にとって10歳若返る!ミネラルの裏ワザSP】が放送されます。
番組内容は、人間の体に絶対必要なのに、体内で作り出すことのできない「ミネラル」について迫ります。
今回は、
- ミネラルを効果的に摂取する裏ワザ5か条
- 酢卵の作り方
こちらについて調べました。番組内容が気になった方はぜひ読んでみてくださいね!
Contents
ミネラルを効果的に摂取する裏ワザ5か条
日本人の多くはミネラルが不足しがちです。
- ツメが欠ける
- 足がつる
- しわやたるみが気になる
- 抜け毛が増えた
こんな状態が続くと、ミネラル不足の状態になっているかもしれません。
日本人のほとんどはミネラル不足です。(番組調査によると30名中28名がなんらかのミネラル不足の結果に)
ミネラルが不足するとどうなる?
カルシウム(骨と肌のミネラル)が足りない場合は、下記の影響が出る可能性があります。
- 足りないと骨粗しょう症になりやすい。(50歳以上の女性の4人に1人
- カルシウム不足だと言われている)
- しわとたるみの原因になる
- 歯のエナメル質が弱くなってしまうため、歯がもろくなってしまう恐れ
- 肥満原因にもなり、糖尿病にもなりやすくなる
カルシウムを上手に摂る裏ワザ
①牛乳より・・・葉野菜+小魚
小松菜はカルシウムが牛乳の1・5倍(170mg)
カルシウムだけ摂っても体に吸収しにくいので、ビタミンDと一緒に摂ると吸収率アップ!
ビタミンDが多く含まれる食品干しエビ・シラスエビ・シイタケ・小魚
②骨付き肉に酢を加えてしわ・たるみ予防
骨付きの鶏肉から、カルシウムを取り出すための調味料は酢。
お酢に含まれる酢酸がカルシウムを外に出してくれる。
【カルシウムと一緒に摂ると吸収が悪くなる食品】
リンをたくさんとると、カルシウムの吸収が邪魔されてしまう恐れがあります。
多く含まれる食品は、スナック菓子・清涼飲料水・加工食品です。
↓↓その調理、9割の栄養捨ててます! [ 東京慈恵医科大学附属病院 栄養部 ]送料無料↓↓
|
がん・うつじゃない!原因は亜鉛不足
食欲不振・味覚障害・爪がかける・抜け毛
免疫力の低下も引き起こすため、よくかぜをひいたり、肺炎をおこしてしまう。
このような状態から【うつ】かと勘違いしてしまう。
インスタント食品ばかりだと、亜鉛が不足してしまう可能性が高いです。
こちらのpier onlineからでも亜鉛不足は、味覚障害の主な原因とされているという文章を抜粋致しました。
味覚障害患者は最近10年間に14万人から24万人へと増加しており,50〜70歳代が多く女性が男性の2倍である.症状は味がわからないという味覚減退や味覚脱失が多く,口腔乾燥症や舌痛症も随伴することがある.特発性,亜鉛欠乏性,薬剤性が三大原因といわれてきたが,亜鉛不足(70μg/dl以下)はすべての原因の50〜60%にかかわっている
引用元:pier online 医学のあゆみ
健康に詳しい人も陥ってしまう亜鉛不足の原因とは?
- 野菜中心の生活
- 毎晩のアルコール
野菜中心の生活習慣で亜鉛不足に!
亜鉛は、肉や魚介類に亜鉛がたくさん含まれているため、積極的に摂りましょう。
亜鉛が豊富なおすすめの食材
あさり・しじみ・海藻・のり
亜鉛の吸収力をアップさせる裏技
ビタミンCと一緒に摂ると吸収率アップ!
美と若さのマグネシウム・上手に摂る裏ワザは
マグネシウムが足りていないと起きる症状は?
- こむら返りが頻繁に起きる
- 不整脈
- 頭痛
マグネシウム不足は精神的なことにも影響している
マグネシウムは発汗によって失われてしまうため、よく運動している方やお風呂に入る方は、マグネシウム不足に注意してくださいね!
マグネシウムを多く含む旬の食材はピーナッツ!薄皮ごとで老化予防!
落花生(豆類)200mg
落花生で、1日の推奨量3分の2を摂ることができます。
塩ゆでにして食べるのも旬の食べ方。
落花生とピーナッツの違いは?
殻付き・・・落花生
実だけ・・・ピーナッツ
ピーナッツは1日20粒が理想。
ピーナッツの薄皮には、抗酸化作用のあるポリフェノールが入っているので一緒に食べるのがおすすめ。
ピーナッツを薄皮ごと砕き、味噌汁・揚げ衣・納豆に足すとたくさん摂れる
↓↓その調理、9割の栄養捨ててます! [ 東京慈恵医科大学附属病院 栄養部 ]送料無料↓↓
|
ミネラル全部入り食材!タマゴの食べ方
卵黄の抗酸化物質・カロテノイド色素は熱に弱いため、加熱しないのが料理のポイントです。
しかし卵白は、生の状態ではタンパク質はおよそ50%しか吸収されないそうです。
なので卵白は加熱した方が吸収が良いのです。
つまり、タマゴは半熟で食べれば最強の食材になる、ということです。
③カリウムを豊富に含むおすすめ食材は
カリウムを多く含む食材
バナナ・キノコ類 カキ スイカ
カリウムが一番多いキノコ・・・エリンギ 340mg
カリウムは水溶性なのでゆでると、溶けだしてしまう。
なのでスープごと食べられるメニューがおすすめ!
ミネラルを損しない調理法とは?
ブロッコリーの洗い方で最も大切なのは、絶対に切らずに洗う事!
カリウムは水溶性なので、切ってしまうと4割溶けだしてしまう。
ボウル1杯にお酢を入れて洗うと、98%殺菌できる。
鍋に軽く水をはって、低温蒸しするとよい。
ほうれん草の根本は捨てないこと
ピンク色の下の赤い部分は鉄分が多く含まれているため捨てないこと。
ジャガイモは皮のまま調理する
下ごしらえの段階で、芽はとっておく。
皮つきポテトサラダも美味しい。
酢卵の作り方
ミネラル万能食材卵のマル秘調理法について調べました。
お酢+卵の力で骨が丈夫になります!
酢タマゴ
お酢に卵を一週間そのままつけておく。
一週間たって、押して薄皮だけのぷにぷにした状態になっていればOKです。
3、薄皮に切れ目を入れ丁寧に取り除き、よくかき混ぜれば完成です。
すぐに酢卵を飲んでみたい方は、こちらで購入できますよ!
|
まとめ
今回は、主治医が見つかる診療所【上手にとって10歳若返る!ミネラルの裏ワザSP】についてまとめました。
以外な原因でミネラルが不足してしまったり、調理方法でもミネラルの摂取量が違ってきますので、参考にして生活に取り入れていきたいですね!
最後までお読みいただきありがとうございました!
【主治医が見つかる診療所関連記事】
(主治医が見つかる診療所)悪玉コレステロールが改善できる出汁(だし)の作り方は?