こんにちは!あさぎです。
コロナウイルスの感染拡大を懸念して、大勢で集まる飲み会やパーティーは自粛しなければなりませんよね。
そんな影響から巷では、オンラインで集まって飲み会する【オンライン飲み会】が流行っています!
オンライン飲み会は、スマホやパソコンなどがあれば、誰でも開いたり、参加することができます。
一人でお酒を飲むより、画面越しでみんなでワイワイやった方が断然楽しいですよね!
でも実際にオンライン飲み会をやろうと思った時に、どんなやり方でやるの?って疑問に思いませんか。
今回は、オンライン飲み会で使えるツールやアプリなども調べましたので、参考にしてみてくださいね。
オンライン飲み会に必要なもの
オンラインの飲み会に必要なものはこちらです。
- ビデオ通話のアプリやツール
- お酒・おつまみ
- スマホ・パソコン(カメラ・マイク)
- ネット環境
ビデオ通話のツールがあれば、だれでもオンライン飲み会を開いたり、参加することができます。
オンライン飲み会のコツ
オンライン飲み会の楽しく盛り上げるコツはあるんでしょうか?
SNSよりオンライン飲み会を楽しむアイデアを抜粋させていただきました!
- エフェクトをかける
- 顔を見せるのは盛り上がるための大切な要素
- 相手がうるさいと聞こえないので、静かな場所で行うこと
- みんなで同じ食べ物を用意して、美味しさを共感する
【オンライン飲み会をもっと流行らせたい】
正月に地元が田舎すぎて各家が遠いのでLINEのビデオ通話使って飲み会した
・パジャマでいい
・女子は盛れるから化粧いらない
・男子はエフェクトで笑い取れる
・安上がり
・距離の壁なくなる
・クソ楽しい
・終わったらすぐ寝れるこれは流行らせたい pic.twitter.com/7i8HX3iEds
— かべだい@名古屋×整体×草野球 (@kabedai) February 16, 2019
最近、
飲み会=ZOOM飲み
がデフォになってきました。
今月はリアルの飲み会より多い…。顔を見せるのは、盛り上がるための大切な要素ですね。
会社のオンラインミーティングでビデオON強制にしたら、断固反対するおじさん出てくるけど… https://t.co/dUSWTisMn9
— Takashi Kawachi @ 📺メディア人 (@ta_kawachi) March 28, 2020
ビデオ通話でオンライン飲み会として参加するという新しい試み。
相手が居酒屋だと周囲の音でうまく会話ができなくて、結局普通に電話で話した。— ユイシンP (@Yuishin1105) March 28, 2020
オンライン飲み会、コンビニで同じ食べ物買うところから始めたいよな…同じもの食べてるからこれ美味ぇな、とか言える…
— せんち (@1cm_shark) March 27, 2020
同じ食べ物を食べる、というのはとてもいいアイデアですね。
画面越しに食べているおつまみを紹介しあうのも、盛り上がりますね!
リアルでもオンラインでも、普段から仲が良いメンバーと飲み会をするのが一番です!(笑)
オンライン飲み会で使えるアプリやツール一覧
オンライン飲み会でよく使われているビデオ通話のツールはこちらです。
ビデオ通話ツール | インストール | 料金 | メリット | デメリット |
zoom | 事前に必要 | 3名〜40分までは無料 | バーチャル背景がある・品質が良い | 3名〜40分以上は有料(ホストのみ) |
skype | 事前に必要 | 無料 | ユーザーがたくさんいる | 通話品質が悪い |
Whereby | ホストのみ事前に必要 | 無料 | ゲストは会員登録不要 | 無料版は4名まで |
LINE | 事前に必要 | 無料 | ユーザーがたくさんいる | グループを作るのが面倒くさい |
SNSやネット上で調べたところ、
- 仕事つながり…zoom
- リアルで仲が良い友達…LINE Whereby
- オンライン上のつながり…skype など
このような感じで使い分けているように感じました。
他にもフェイスブックやメッセンジャーなどもあります。
会社のつながりでLINEのグループをわざわざ作るのには、抵抗がある方も多いですよね。
ZOOMは無料会員だと、3人以上のビデオ通話は40分までの制限があります。
オンライン飲み会は、zoomやLINEが主流なんでしょうね!
オンライン飲み会のツール別やり方
オンライン飲み会はツールやアプリでやり方が違います。
そこで、よくインストールされているツールのやり方をご紹介しますね。
【オンライン飲み会】LINEのやり方
LINEでのオンライン飲み会のやり方をご紹介します。
まずビデオ通話には、データ容量が消費されますので必ずWi-Fiに接続して行いましょう!
①オンライン飲み会をするメンバーでグループをつくっておく
②グループトークを開いて、電話マークをタップ、ビデオ通話をタップ
③グループビデオ通話が開始される
これだけでLINEでオンライン飲み会を開催することができます!
相手が応答すると、メイン画面には相手の画像が移ります。
グループビデオ通話は最大200人まで可能ですが、画面に映る人数には限度があります。
- iOS版LINE:最大4名
- Android版LINE:最大6名
- PC版LINE:最大16名
ビデオ通話は人数が多いと通話が不安定になったり、一度に多人数で話すと会話が聞き取りづらくなってしまいます。
オンライン飲み会に適した人数は、4〜6人がベストと言われていますので、LINEでは画面に映る人数がちょうどよさそうですね!
【オンライン飲み会】ZOOMのやり方
次にオンライン飲み会をZOOMでやる方法をご紹介します!
- ZOOMをインストールする(スマホ・PCあり)
- 主催者がビデオ通話できる招待URLを、招待者に送る
- 招待者がクリックすると、ビデオ通話が始まる
ここで注意点ですが、無料会員では人数が3人以上のビデオ通話は40分までしかできません。
もしもZOOMでオンライン飲み会を3人以上でするなら、
- 主催者が有料会員になる(参加者は無料会員でOK)
- 40分経過したら一旦ログアウトして、またログイン
のどちらかになります。
1対1のビデオ通話は、無料で時間は無制限なので問題ありません。
またZOOMでは、バーチャル背景が設定できるのも楽しいです!
【オンライン飲み会】Houseparty のやり方
App Storeのみのアプリですが、【Houseparty】もオンライン飲み会で使いやすいと話題です。
機能がグループビデオチャットのみなので、操作がシンプルで簡単です。
アプリを立ち上げるだけで、チャットすることができます!
他のアプリやツールにないメリットは、
- ホストが必要なく、いきなりチャットが始められる
- 通知で友人がログインしたのが分かる
- 最大8人で同時通話することができる
などがあげられます。
言語が英語なのでちょっと分かりづらい、App storeでしかインストールできないのが、デメリットです。
【Houseparty】では、仲間の誰かがログインすれば通知で分かるので、手軽に通話に参加することができます!
もちろんオンライン飲み会にもぴったりですね!
おすすめのツール「たくのむ」を使ったやり方
zoomやLINEなどは、会員登録やグループ作成など手間がありますが、
2020年3月28日にリリースされた【たくのむ】は、オンライン飲み会が超簡単にできます!(スマホ・PC)
会員登録不要で、ビデオ通話ができるURLを発行したら、オンライン飲み会をしたいメンバーに送付するだけです!
①たくのむの公式HPにいく。
②飲み会ルームを作成するをクリックする。
③これでビデオ通話ができるURLがつくられるので、あとは飲み会したいメンバーに送るだけです。
【たくのむ】は会員登録がいらないのでとても便利ですね!
現在は、
- 最大4人まで
- パソコンのみ
と制限がありますが、これから要望があれば機能が充実されると思います。
私は、背景が欲しいです!と運営の方に希望を出しておきました。
背景があればお家の片付けをしなくてもいいので、とても助かります!
また今後は、出前機能や飲み会中にとった写真を閲覧できるサービスが実装されていく予定です。
まとめ
今回は、オンライン飲み会のやり方やコツなどについて調べました。
オンライン飲み会は、場所を選ばずラフな格好で参加することができるので、情報交換の機会としても重宝されています。
しかし、人数が多すぎると話がまわってこないことから、4〜6人程度がちょうどよいです。
またオンライン飲み会を楽しむコツとしては、
- 同じものを買ってきて食べる
- 顔を出す
- 通話が聞こえるよう静かな場所で行う
などがあげられます。
そして、ビデオ通話のツールは【たくのむ】が会員登録不要で、一番簡単でした!
興味がある方は、ぜひ【たくのむ】でオンライン飲み会を開催してみてくださいね。
【2020年はオンライン◎◎が主流!】
オンラインデートのやり方と楽しみ方は?注意点やアプリもご紹介!
コメント